【税理士による相続税無料相談会】
相続が発生したときの税金について、税の専門家である税理士が相談をお受けします。
<開催日時>
5月、7月、9月、11月、1月の第二土曜日の13時から16時、ご相談一件あたり30分枠となります。
予約受付は、開催日の2日前までですが、定員になり次第、締め切らせていただきます。
<開催場所>
当支部3階
<予約受付>
電話またはwebにて予約を受け付けます。
03(3682)9844
https://coubic.com/edogawa-nzei/
~お願い~
当日、以下資料をご用意いただけると、ご相談がスムースです。
1.不動産については、固定資産の課税明細書、住居表示及び利用状況(共有なら登記情報)
2.預貯金のおおよその金額
3.生命保険金額及び受取人
4.借入金の有無
5.葬式費用額
6.相続開始の日
詳細につきましては、下記PDF書類をご覧ください。
「税理士による相続税無料相談会」パンフレット
【インボイス登録申請周知強化月間】
適格請求書発行事業者登録申請の受付が令和5年3月までとなっています。
課税事業者の登録申請は、令和4年内を目標にお願いします。
国税庁では、適格請求書保存方式の概要のリーフレットや手引きを作成しています。
以下のURLから、ご確認いただき関与先への説明等にご利用ください。
また、概要リーフレット内22ページに「事前準備の基本項目チェックシート」がありますので併せてご利用ください。
☆適格請求書保存方式の概要のリーフレット
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf
☆適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022009-090.pdf
【税理士による確定申告無料相談の開催について】
令和6年分の税理士による確定申告無料相談は、混雑回避のため、オンラインによる事前申込を受け付けます。
オンラインによる事前申込は令和7年1月10日(金)から可能となります。詳細につきましては、下記事前申込サイトを参照願います。
電話での受付は行っておりませんので、ご注意ください。
・事前申込サイト
https://coubic.com/edogawa-nzei/booking_pages#pageContent
【国税庁からの年末調整、キャッシュレス納付及び源泉徴収票に関する周知・広報等のご案内】
○ 年末調整特集ページ(令和6年分については令和6年9月下旬に更新)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
○ 「年末調整手続の電子化に向けた取組について」ページ
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
○ 源泉所得税の「ダイレクト納付利用手続マニュアル」ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/pdf/24100030_direct_manual.pdf
○ 「給与所得の源泉徴収票」はe-Tax で!【事業者用ページ】
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/kyuyogensenjoho-jigyousyapage.htm
【プレプリント納付書の送付対象者の見直し及び申告書等の控えへの収受日付の押なつ見直しについて】
これまで納付に必要な情報(住所・所在地や氏名・名称等)をあらかじめ印字(プレプリント)して納付書を送付していたところ、納税者の利便性向上、行政コスト削減の観点から、令和6年5月以降納付書の送付対象者を見直すこととなりました。
また、令和7年1月から申告書等の控えへの収受日付印の押なつを見直すこととなりました。
詳しくは下記資料をご確認ください。
・プレプリント納付書の送付対象者の見直しについて
・申告書等の控えへの収受日付印の押なつ見直しについて
【振替納税を利用しましょう】
税務署・税理士会では振替納税のご利用をお勧めしております。
令和3年分につきましては、令和4年3月15日(火)まで(必着)に「納付書送付依頼書」を税務署にご提出ください。
令和3年分の振替日は、
申告所得税・・・令和4年4月21日(木)
個人消費税・・・令和4年4月26日(火)
です。
詳細につきましては、下記PDF書類をご覧ください。
「振替納税を利用しましょう」パンフレット
「納付書送付依頼書」用紙
「納付書送付依頼書」記載例
また、令和3年1月から振替依頼書がオンラインで提出できるようになりました。
詳しくは以下をご確認ください。
「振替納税オンライン提出」
【インボイス制度における適格請求書発行事業者の登録について】
令和3年10月1日から適格請求書発行事業者の登録申請の受付が開始されております。
国税庁ではe-Taxソフト(WEB版)を用いた税理士代理申請用のマニュアル等を公開しておりますので、どうぞご活用ください。
<代理送信マニュアル等のリンク先>
適格請求書発行事業者の登録申請データ作成マニュアル<税理士代理送信版>
e-Taxソフト(WEB版)を利用した代理送信に関するよくある質問
<インボイス制度>メールアドレス・宛名登録マニュアル
<インボイス制度>登録通知データ確認マニュアル
「第五世代電子証明書取得について」
名称 | 東京税理士会 江戸川北支部 |
---|---|
所在地 | 東京都江戸川区平井4-2-24 |
電話番号 | 03-3682-9844 |
FAX番号 | 03-3637-5761 |